HOME

■年表:マルクスとウェーバー■

作成・橋本努

 

1803 セー『政治経済学』

1807 ヘーゲル『精神現象学』

1808 ゲーテ『ファウスト』第一部

―――――――――――――――――――――――――――――

1811 ラダイト運動

1812 ヘーゲル『大論理学』

ナポレオンのロシア遠征

1817 リカード『経済学と課税の原理』

1818 カール・マルクス誕生(55日)

1819 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』

1820 マルサス『経済学原理』

フリードリッヒ・エンゲルス誕生(1128日)

―――――――――――――――――――――――――――――

1821 ヘーゲル『法哲学』

1823 サン-シモン『産業者教理問答』

   リカード没

1824 ロンドンに初の社会主義団体

1825 サン-シモン『新キリスト教』

   ホジスキン『労働擁護論』

   イギリスに最初の資本主義恐慌

   ドイツ産業革命

   オーウェン、アメリカのインディアナに「ニュー・ハーモニー」をつくるが失敗。

1829 フーリエ『産業と連帯の新世界』

1830 コント『実証哲学講義』

   スタンダール『赤と黒』

   フランス7月革命

   ヘーゲル没

―――――――――――――――――――――――――――――

1832 ゲーテ『ファウスト』第二部、ゲーテ没

1833 イギリスで工場立法成立

1835 トクヴィル『アメリカの民主主義』

   マルクス、ボン大学法学部入学(10月)試作を始める

1836 アメリカ産業革命

   マルクス、ボン大学修了、ベルリン大学法学部入学。イェンニー・ヴェストファーレンにプロポーズ、3冊の詩集を送る。

1840 プルードン『財産とは何か』

   アヘン戦争

―――――――――――――――――――――――――――――

1841 マルクス、卒業論文「デモクリトスとエピクロスの自然哲学の差異」、ベルリン大学修了・イェナ大学哲学部学位を取得。

   フォイエルバッハ『キリスト教の本質』

   リスト『国民経済学体系』

   バウアー『最後の審判のラッパ』

   天保の改革(老中水野忠邦)

1842 マルクス「木材窃盗取締法にかんする議論」

   『ライン新聞』発刊(1)。マルクス、『ライン新聞』に寄稿を始める(5)、『ライン新聞』主筆に就任(10)、エンゲルスと最初の出会い。

1843 J.S.ミル『論理学体系』

   バウアー『ユダヤ人問題』

   キルケゴール『あれかこれか』

   マルクス、『ライン新聞』退社(3)、『ライン新聞』3月いっぱいで発禁。イェンニーと結婚(6)、「ユダヤ人問題によせて」「ヘーゲル法哲学批判序説」執筆(秋から翌年1月)

1844 マルクス「経済額・哲学草稿」第一草稿執筆、長女イェンニー生誕。

   『独仏年誌』創刊

1845 マルクス&エンゲルス『神聖家族』

   マルクス&エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』執筆開始

   エンゲルス『イギリスにおける労働者階級の状態』

1846 プルードン『貧困の哲学』

   アメリカ・メキシコ戦争

1847 マルクス『哲学の貧困』(フランス語)

   マルクス、長男エトガル生誕

   イギリス、10時間労働法制定

1848 マルクス&エンゲルス『共産党宣言』

   J.S.ミル『経済学原理』

   マルクス&エンゲルス『新ライン新聞』創刊(61)

   フランス二月革命、ニューヨーク女性権利大会

1849 マルクス『賃労働と資本』

   キルケゴール『死に至る病』

―――――――――――――――――――――――――――――

1851 雑誌「ニューヨーク・タイムズ」創刊

   マルクス、経済学の研究に専念:「1月には彼は貴金属、貨幣、信用に関する書物……2月には、ヒュームとロックの経済学的著作と貨幣に関するその他の書物……3月には、リカードとアダム・スミス、それに貨幣に関する書物……4月には再びリカードと、貨幣に関する書物……5月にはケアリー、マルサス、それに経済学の諸原理、……6月には価値と富の経済学……7月には工場制度と農業収入に関する文脈……8月には人工、植民およびローマ世界の経済学……秋には銀行業、農耕法、および技術学に関する書物」(マクレラン『マルクス伝』より)

1852 マルクス「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」

   ナポレオン三世による第二帝政

1853 ペリー、浦賀来航

1857 最初の世界恐慌

1859 マルクス『経済学批判』

   J.S.ミル『自由論』

   ダーウィン『種の起源』

1860 ワルラス『政治経済と正義、プルードン批判』

―――――――――――――――――――――――――――――

1861 アメリカ、南北戦争

ロシアで農奴解放令

   統一イタリア王国成立

1862 ジェボンズ「経済学の数学的一般理論の考察」

   ユーゴー『レ・ミゼラブル』

   ロンドン万国博覧会

   プロイセン、ビスマルクの執政

   マルクス、5冊のノートを書いた後、中断して「剰余価値学説史」を書く(1月から翌年1月)。『経済学批判』の続編を『資本論』という表題で出版することを決める。

1863 アメリカ、奴隷解放宣言

1864 マルクス『資本論』第一巻

   国際労働者協会(第一インターナショナル)創立(-76年まで)

   マックス・ウェーバー生誕(421日)

1866 国際労働者協会第一回大会(ジュネーヴ)

1867 マルクス『資本論』第一部ドイツ語初版(914)(マルクス49歳)

   パリ万国博覧会

1868 明治維新

1869 トルストイ『戦争と平和』完結

   マルクス、ロシアの土地所有制度の本格的研究のためにロシア語の勉強をはじめる。

―――――――――――――――――――――――――――――

1870 普仏戦争(-71年まで)

   ドイツ帝国成立

1871 マルクス『フランスにおける内乱』(英語)

   デューリング『国民経済学および社会主義の批判的歴史』

   ジェボンズ『経済学原理』

   メンガー『経済学原理』

   ニーチェ『悲劇の誕生』

   パリ・コミューン

   ロシア、ナロードニキ運動

1872 マルクス『資本論』ドイツ語第二版

   エンゲルス『住宅問題』

   ウェーバーの父、帝国議会の国民自由党代議士となる(-84)

1873 バジョット『ロンバート街』

   クニース『貨幣と信用』

   バクーニン『国家とアナーキー』

   経済恐慌

1874 ワルラス『純粋経済学要論』

1875 マルクス『ドイツ労働者党綱領(ゴータ綱領)評注』

   ドイツ労働者運動統一のための合同大会

   ドイツ社会主義労働者党成立(ゴータ綱領)

1876 エンゲルス『反デューリング論』(「空想から科学へ」)

   ドイツ帝国銀行開業

1877 モーガン『古代社会』

   ヴィクトリア女王、インド皇帝になる。

1878 ドイツ、社会主義者取締法発布

―――――――――――――――――――――――――――――

1881 マルクス、妻イェンニーと死別(マルクス63歳)

1882 ウェーバー、ハイデルベルグ・ベルリン大学で、法学を中心に、歴史学・経済学・哲学などを学ぶ(-86年まで)

1883 メンガー『社会科学とくに経済学の方法に関する研究』

   マルクス死去、ロンドンのハイゲート墓地に埋葬

   ウェーバー、志願兵期間中

1884 エンゲルス『家族、私有財産および国家の起源』

1885 マルクス『資本論』第2部ドイツ語初版

1886 ベーム=バヴェルク「経済的財価値の理論の基礎」

   エンゲルス「フォイエルバッハ論」

1889 ベルクソン『時間と自由』

   第二インターナショナル結成

   ウェーバー「中世商事会社の歴史」でベルリン大学より博士号取得。

1890 ビスマルク失脚

―――――――――――――――――――――――――――――

1891 ウェーバー「ローマ農業史――公法および私法に関するその意義」でベルリン大学の教授資格を取得。

1892 ウェーバー『東エルベの農業労働者事情』

1893 ウェーバー、マリアンネと結婚

1894 マルクス『資本論』第三部ドイツ語初版

   ウェーバー『取引所――目的と組織』

   ウェーバー、フライブルク大学の経済学教授に就任(30歳)

   日清戦争(-95年まで)

1895 エンゲルス没

   ウェーバー教授就任講演「国民国家と経済政策」(5)

1896 リッカート『自然科学的概念構成の限界』

   ウェーバー、ハイデルベルグ大学に招聘される(翌年に就任)

1897 ウェーバー、ハイデルベルグで父と激論し(7)、翌月、父は客死する。ウェーバー、神経疾患の徴候が表れる。

1898 ウェーバー、病状が悪化、療養。

1899 ベルンシュタイン『社会主義の前提と社会民主党の任務』

1900 ジンメル『貨幣の哲学』

―――――――――――――――――――――――――――――

1903 ウェーバー「ロッシャーとクニース」第一部

   ウェーバー、教職を退き、名誉教授となる。

1904 ウェーバー「社会科学・社会政策的認識の〈客観性〉」「世襲財産問題の農業統計的・社会政策的考案」「古ゲルマンの社会組織」「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の〈精神〉」

   ウェーバー、「社会科学・社会政策アルヒーフ」の編集をゾンバルトとともに引き受ける。アメリカ合衆国を訪問。

   日露戦争(-05年まで)

1905 第1次ロシア革命

   ウェーバー、短期間でロシア語を習得し、革命の経過を追う。

1906 ウェーバー「ロシアにおけるブルジョア民主主義の状態」「ロシアの擬似立憲主義への以降」

   ロシア第一国会

1909 ウェーバー、社会政策学会ウィーン大会へ出席し、価値自由論争を展開する。

1910 ヒルファディング『金融資本論』

   ウェーバー、ドイツ社会学会を設立

―――――――――――――――――――――――――――――

1911 ウェーバー、後年の『経済と社会』第二部として知られるテキストの多くの草稿を書く。

1912 トレルチ『キリスト教の教会と集団の社会説教』

1913 ウェーバー「理解社会学の若干のカテゴリー」

1914 第1次世界大戦(-18年まで)

   ウェーバー、第1次世界大戦後、志願してハイデルベルグ予備陸軍病院委員会の任務に就く。

1915 ウェーバー「世界宗教の経済倫理――序説」「儒教と道教」「中間考察」「ヒンドゥ教と仏教」「古代ユダヤ教」(-18)「ビスマルクの対外政策と現代」

   アインシュタイン、一般相対性理論を発表

   ウェーバー、軍務を退き、宗教社会学の研究を再開、政治評論活動を活発に展開。

1917 ウェーバー「社会学・経済学における〈価値自由〉の意味」

   ロシア革命(2月革命・10月革命)

1918 ウェーバー「新秩序ドイツの議会と政府」「ドイツの国家形態」

   ウェーバー、ウィーン大学で客員教授として「唯物史観の積極的批判」を講演、将校団に「社会主義」の講演を行う(6)。敗戦に際して皇帝の退位を主張。ドイツ民主党に参加、年末より翌年1月にかけて民主党の選挙活動を展開。

1919 ウェーバー「ライヒ大統領」(2)

   ウェーバー、年頭に、民主党の比例代表制被選挙者名簿の上位掲載がならず、政治家津堂から撤退決意。「職業としての政治」を講ずる。ブレンターノの後任としてミュンヘン大学教授に就任(5)。冬学期、普遍的社会経済史要論を講義する(10)

   ワイマール憲法制定

1920 ウェーバー『宗教社会学論集』第一巻

   国際連盟成立

   ウェーバー、シュペングラーと議論。『経済と社会』の概念論に着手、夏学期は「国家社会学」を講義する。

   ウェーバー死去(614日、56)